矢部村のおすすめスポット
![]() ![]() |
シャクナゲの丘 石川植物園 シャクナゲの丘・石川植物園では、シャクナゲ、江戸霧島ツツジをはじめ、約60種類の庭園用雑木を生産販売しています。4月~5月のGWまではシャクナゲ、江戸霧島ツツジが見頃を迎え園内を無料で開放していますので例年多くの花見客で賑わっています。植木・庭木は主に卸販売、シャクナゲ等の花・鉢物は園内でお買い求め頂けます。・入園:無料 場 所/福岡県八女市矢部村北矢部931-1 お問い合わせ/TEL・FAX:0943-47-2547 ホームページ/http://www.ishikawa-g.jp/ E-メール /info@ishikawa-g.jp 営業日、時間/不定休 9時~17時まで ア ク セ ス /八女インターより車で約60分 駐車場20台 交 通 機 関 /堀川バス「西園橋」バス停より徒歩10分 |
![]() |
大杣公園 約600年前の南北朝時代に、この地に移り生涯を閉じた後征西将軍良成親王(第97代後村上天皇の皇子)の御陵墓があります。命日の10月8日には「大杣公園祭」として、公卿唄や浦安の舞が奉納され、午後は奉納剣道、相撲大会が開催されます。 |
![]() |
江碕済開塾之地跡 江碕先生は、久留米藩難事件のため矢部にのがれ、八女地方の近代教育の源流となる漢字の塾を開かれました。明治6年には、八女郡で最も早く矢部小学校を開校、教育の光を八女の東方矢部から起こした恩人で、八女教学の祖といわれています。 |
![]() |
鑑月焼 御前窯 陶工渕之上伸一は、「自然と真正面から向かいあい、どっしりと腰を据えて土という自然の秘める可能性を追及し、杣の心をダイナミックに造形したい」と、定住し、この杣の里に灯った御前窯の火を育てていく覚悟の新進気鋭の陶工です。 |
![]() ![]() |
八女津媛神社・浮立館 八女津媛神社は、景行天皇筑紫巡行の頃、八女の県一帯を治めていた八女津媛神であり、養老3年(719年)の創建と伝えられている。境内は神秘的で春はシャクナゲ、秋は紅葉が美しい。最近ではパワースポットとして訪れる人も少なくない。神社では、5年に一度「浮立」が奉納され、神社近くの浮立館でそのようすを見ることが出来ます。 ※次回の奉納は、平成26年11月の予定です。 また境内や浮立館内で、まがたまやお守りなども販売しています。 場 所/福岡県八女市矢部村北矢部4322 お問い合わせ/0943-47-2054 営業日、時間/無休 9時~17時まで アクセス /八女インターより車で約60分 駐車場10台 交通機関 /堀川バス「石川内」バス停より徒歩15分 |
![]() ![]() |
文化(こころ)の道の駅 矢部川源流 杣のふるさと文化館 矢部中学校旧校舎(昭和18年建築)の木造校舎を、懐かしい思い出がよみがえる母校、そして未来を照らす世紀輝く文化創造の館の文化(こころ)の道の駅として活用しています。館内は、世界子ども愛樹祭コンクール作品を始め、吉田民尚画伯の油画展示や八女教学の祖「江碕済」氏などの資料を展示しています。また、歴代矢部中学校卒業生写真や矢部村学校沿革、矢部民謡、矢部川源流域文学など矢部村の文化(こころ)にふれる事ができます。 記念誌なども販売いたしておりますので、ご利用下さい。 ・矢部村誌 3,000円 ・書 籍 1,000円~ ・ふるさと筑後・八女景勝絵ハガキ(6枚セット) 500円 ・矢部村の四季写真ハガキ 1枚 100円 ・ストラップ、マグネット(御前窯陶器) 500円~ 場 所/福岡県八女市矢部村北矢部11060-1 お問い合わせ/TEL:0943-47-2055 FAX:0943-24-9035 ホームページ/http://www2.ktarn.or.jp/~aijusaicosmo/ E-メール /aijusaicosumo@ktarn.or.jp 営業日、時間/毎週水曜日休館 9時~17時まで 年末年始休館(12/28~1/4) アクセス /八女インターより車で約60分 駐車場20台 交通機関 /堀川バス「石川内」バス停より徒歩2分 |